2010.06.09 (Wed)
常備菜
大正金時豆はインゲン豆の一種で たんぱく質 ビタミンB類 食物繊維
カルシウムなどを
豊富に含んでいます
メープルシロップはカエデの樹液を煮詰めてつくる
甘味料
お砂糖やハチミツよりカロリーが低く
塩分を排出
するカリウム カルシウム 亜鉛 マグネシウム
鉄分などのミネラルが含まれています
血糖値の急上昇を抑え 糖尿病の予防・改善が
期待できるといわれています
メープルシロップ使用の甘煮は 上品な
やさしさを感じるお味です
多めに作って小分け冷凍→お弁当→自然解凍でお昼には食べごろ
【大正金時豆の甘煮】

材料
大正金時豆(うずら豆)100g
(A)メープルシロップ 大さじ2
(B)しょう油 小さじ1/2
作りかた
① 金時豆は一晩お水に浸しておきます
② 圧力鍋に①のお豆と浸していたお水200cc(A)を入れ
フタをして強火にかけます
シュシュシュとおもりがまわりはじめたら弱火にして2分加熱します
③ ピンがさがったら②のフタを開け(B)を加えて お汁を煮詰めていきます
あら熱がとれたら冷蔵庫で冷やします
☆ 金時豆の皮にポリフェノール系の栄養成分が含まれておりますので
赤色の色素が出た浸し水はそのまま調理に使用
茹でこぼしもしていません
*** ありがとうございます ***
2つのポチポチッが
更新の励みになっています
カルシウムなどを

メープルシロップはカエデの樹液を煮詰めてつくる

お砂糖やハチミツよりカロリーが低く
塩分を排出

鉄分などのミネラルが含まれています
血糖値の急上昇を抑え 糖尿病の予防・改善が


メープルシロップ使用の甘煮は 上品な

多めに作って小分け冷凍→お弁当→自然解凍でお昼には食べごろ

【大正金時豆の甘煮】

材料
大正金時豆(うずら豆)100g
(A)メープルシロップ 大さじ2
(B)しょう油 小さじ1/2
作りかた
① 金時豆は一晩お水に浸しておきます
② 圧力鍋に①のお豆と浸していたお水200cc(A)を入れ
フタをして強火にかけます
シュシュシュとおもりがまわりはじめたら弱火にして2分加熱します
③ ピンがさがったら②のフタを開け(B)を加えて お汁を煮詰めていきます
あら熱がとれたら冷蔵庫で冷やします
☆ 金時豆の皮にポリフェノール系の栄養成分が含まれておりますので
赤色の色素が出た浸し水はそのまま調理に使用
茹でこぼしもしていません

*** ありがとうございます ***
2つのポチポチッが



うわぁ~
ちいさんは何でも作っちゃうんですね、、、
作らないものってほとんどなさそうですね、、、
その精神で僕も物作りしていかないと、、、、
と、反省させられちゃいます、、、、
ちいさんは何でも作っちゃうんですね、、、

作らないものってほとんどなさそうですね、、、
その精神で僕も物作りしていかないと、、、、

と、反省させられちゃいます、、、、

金時豆私も大好きです。
たまに食べたくなって自分で煮て作ります。
買ったのはちょっと甘すぎる・・・なんか味が違う・・・
という感じがして自分で作るしかないと。
ちょうどそろそろ・・・と思っていたところです。
でも・・・煮崩れてしまうんですよね・・・。
ちい♪さんはさすがにお上手ですね。
おまけにメイプルシロップにしょう油ですか。
しょう油は黒豆の時には入れますが金時豆にも入れるといいのですか。
ちい♪さんのレシピで今度作ってみますね。

たまに食べたくなって自分で煮て作ります。
買ったのはちょっと甘すぎる・・・なんか味が違う・・・
という感じがして自分で作るしかないと。

ちょうどそろそろ・・・と思っていたところです。

でも・・・煮崩れてしまうんですよね・・・。

ちい♪さんはさすがにお上手ですね。
おまけにメイプルシロップにしょう油ですか。

しょう油は黒豆の時には入れますが金時豆にも入れるといいのですか。
ちい♪さんのレシピで今度作ってみますね。

パン生地 |
2010.06.10(木) 12:27 | URL |
【コメント編集】

↑は 圧力鍋を使った

普通のお鍋でも
金時豆は比較的

機会がありましたら

北海道フェアで金時豆買ったのですか

乾燥お豆も色々な種類が並んでいたのではないですか?

。。。カスベ食べたかった!(笑)^m^
ぽちっと応援♪ありがとうございます
ちい♪ |
2010.06.10(木) 17:47 | URL |
【コメント編集】



ブレることのない

いつも素晴らしいと思っています

私が作るモノとして一番手っ取り早く完成するのがお料理
食べて消えちゃうけど

あんな風な こんな風な。。。と
思い描くものはたくさんあるのですが
製作時間がとれない現状

雑食ゆえ 何でもパクパクです!(笑)
なんてことのないようなシンプルなモノほど
奥が深いなぁー


ちい♪ |
2010.06.11(金) 17:20 | URL |
【コメント編集】

わっ♪ ちょうどそろそろ。。。でしたか
市販のものは 甘みが強く
何かが

好みのものは自分でつくるしかない。。。 ということですね

このレシピ
作りたての熱いうちは甘みが足りないように感じるかもしれませんが
冷蔵庫で冷やすとお味が馴染んで
ほどよい


以前 母にこの煮豆を出したときに作り方をきかれて

パン生地さんと同じことを言っていました!(笑)
甘味料が少ないのに十分な甘みがあることも驚いていました

ちい♪ |
2010.06.11(金) 17:24 | URL |
【コメント編集】
こんにちは。
常備菜の代表と言ってもいい 煮豆ですね^^
紫花豆が買い置きしてあるので、今から水に浸します~。
お醤油チョッとがいいですね
常備菜の代表と言ってもいい 煮豆ですね^^
紫花豆が買い置きしてあるので、今から水に浸します~。
お醤油チョッとがいいですね

サヨ |
2010.06.12(土) 12:56 | URL |
【コメント編集】

煮豆。。。常備菜の


常備菜は
朝が


紫花豆 大好きなお豆のひとつです
↑も お醤油使っています
お塩のかわりにチョロリと

ちい♪ |
2010.06.14(月) 17:44 | URL |
【コメント編集】
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
美味しそうにふっくら炊きあがった金時豆~(^^)
メープルシロップで!きっと香り豊かなんでしょうねぇ、、、、またまたよだれが、、、(^^;)
ちょうど北海道フェアで、金時豆買ったんです。
すでに甘く煮たパウチタイプなんですけど、いつか挑戦したいと思います!
ぽちっと応援♪