2010.06.02 (Wed)
お漬物
かぶは 根(白い部分)にテンプンの分解酵素であるジアスターゼ
たんぱく質の消化を助けるアミラーゼなど 消化を助ける働きをする成分
葉には カロテン ビタミンC カルシウム 鉄分 カリウム
食物繊維などが多く含まれており
圧倒的に栄養素があるのは
葉の部分。。。。というお野菜です
辛味成分のアリルイソチオシアネートという成分は
発ガン物質を抑制・解毒 血栓防止などに作用するといわれています
鮭は 記憶能力の向上 動脈硬化 心筋梗塞 脳梗塞 糖尿病。。。など
生活習慣病の予防効果があるといわれている
DHA EPA
コレステロールの代謝促進
肝臓強化などに効果を発揮するといわれているタウリン
カルシウムの吸収を助けるビタミンD ビタミンEの数百倍ともいわれている
高い抗酸化作用を持つアスタキサンチンなどが
豊富に含まれています
【カブの北海漬け】

材料
かぶ 450g(葉も含んで)
塩鮭(甘塩)1切れ
(A)酒 大さじ1
昆布 5cm
柚子の皮
作りかた
① 耐熱容器に鮭を入れ(A)をふりかけフタ(ラップ) をして2分ほど加熱し
皮と骨を取り除いて粗くほぐしておきます
② 根(白い部分)を薄切りにして 葉は食べやすい長さに切ります
③ ボールに②1.5gのお塩 柚子皮 昆布 ①をお汁ごと入れ全体を混ぜます
④ 卓上漬物容器に③を入れてフタをしてネジをまわし 冷蔵庫に入れます
☆ 少量のお塩ですが しばらくたつと水分があがってきて全体が浸るようになります
半日後くらいから食べ頃になります
*** ありがとうございます ***
2つのポチポチッが
更新の励みになっています
たんぱく質の消化を助けるアミラーゼなど 消化を助ける働きをする成分
葉には カロテン ビタミンC カルシウム 鉄分 カリウム
食物繊維などが多く含まれており


辛味成分のアリルイソチオシアネートという成分は
発ガン物質を抑制・解毒 血栓防止などに作用するといわれています
鮭は 記憶能力の向上 動脈硬化 心筋梗塞 脳梗塞 糖尿病。。。など
生活習慣病の予防効果があるといわれている

コレステロールの代謝促進

カルシウムの吸収を助けるビタミンD ビタミンEの数百倍ともいわれている
高い抗酸化作用を持つアスタキサンチンなどが

【カブの北海漬け】

材料
かぶ 450g(葉も含んで)
塩鮭(甘塩)1切れ
(A)酒 大さじ1
昆布 5cm
柚子の皮
作りかた
① 耐熱容器に鮭を入れ(A)をふりかけフタ(ラップ) をして2分ほど加熱し
皮と骨を取り除いて粗くほぐしておきます
② 根(白い部分)を薄切りにして 葉は食べやすい長さに切ります
③ ボールに②1.5gのお塩 柚子皮 昆布 ①をお汁ごと入れ全体を混ぜます
④ 卓上漬物容器に③を入れてフタをしてネジをまわし 冷蔵庫に入れます
☆ 少量のお塩ですが しばらくたつと水分があがってきて全体が浸るようになります
半日後くらいから食べ頃になります
*** ありがとうございます ***
2つのポチポチッが



よく生鮭を使った重ね漬けは見ますが
これだと自宅でも簡単に作れますよね♪
鮭の出汁も出て絶対美味しいはず(*´∀`*)
これだと自宅でも簡単に作れますよね♪
鮭の出汁も出て絶対美味しいはず(*´∀`*)
イクマム |
2010.06.02(水) 23:32 | URL |
【コメント編集】
カブの北海漬けですか、、、
たまらないですね~~~
贅沢な漬物ですね、、、
こりゃ、ご飯もお酒も
止まらないですね~~~
絶対おいしいですね、、、
たまらないですね~~~

贅沢な漬物ですね、、、
こりゃ、ご飯もお酒も
止まらないですね~~~

絶対おいしいですね、、、


うわぁー

食べたくなってきちゃいましたー

飯寿司 重ね漬け はさみ漬け。。。
手軽に入手できませんものね

身近な材料で手間もかかっていませんが
お味は北海道を感じます!(笑)
スーパーなどでは葉っぱを切り落とした状態のものが
並んでいたりもしますが 是非 葉っぱ付をお求めくださいね
セロリくんにかわって御礼申し上げます<(_ _)>
ぽちっと♪ありがとうございます
ちい♪ |
2010.06.03(木) 17:54 | URL |
【コメント編集】


やっぱりイクマムさんの方では
普通に並んでいるんですね
大好きなんです

こちらでは物産展やアンテナショップくらいしか入手できる機会がないので

自家製の なんちゃってバージョン(笑)
私の脳内では北海道を感じるお味♪
自家製お漬物としてベスト5に入るくらいお気に入りです

ちい♪ |
2010.06.03(木) 19:16 | URL |
【コメント編集】

北海道に鮭を使ったお漬物があって
それが

なかなかこちらでは入手できないので

らしきモノを作っていただいています
【カブの北海漬け】は私の勝手なネーミングで
実在するお料理じゃないんですよ

鮭にはコレステロールの代謝促進や肝臓強化に効果があるといわれている
タウリンも含まれています



鮭は大好きなお魚のひとつです

ちい♪ |
2010.06.03(木) 20:12 | URL |
【コメント編集】
お漬物大好きです。
カブってやわらかいので早く漬かりますね。
鮭のお出しも効いて旨みたっぷりと思います。
ご飯もすすむでしょうね~^^
カブってやわらかいので早く漬かりますね。
鮭のお出しも効いて旨みたっぷりと思います。
ご飯もすすむでしょうね~^^
サヨ |
2010.06.04(金) 19:11 | URL |
【コメント編集】

サヨさんお漬物お好きですよね

食卓に何かしら。。。欲しい一品ですね

鮭の旨みがしみ込んだこのお漬物

かなりキケン

お父さん作のカブ
とびきり

収穫したてを 畑でそのまま

ちい♪ |
2010.06.07(月) 15:28 | URL |
【コメント編集】
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
おー!「飯寿司」とは違った、鮭とカブのお漬け物!
イイですね~(^^)半日で食べられますし。
葉っぱの方が栄養価は高いんですか、、、危ない危ない。
僕、また捨てる所でしたよ~(TT)
毎度、勉強させていただいております!
おかげさまでセロリの葉っぱは刻んでサラダに入れたり、
そのまま「もしゃりっ!」と口に突っ込んだりしてます(笑)
ぽちっと♪