2008.12.14 (Sun)
生たらこの花煮 ~蕪と~
美味しい
お出汁を
季節のお野菜に たっぷり含ませて
【カブと生たらこの花煮】

材料
生たらこ(真だら) 一腹
カブ(大) 1個 (くし形 8等分に切る)
(A) 水 150cc
(A) 白だし 大さじ2
(A) 酒 50cc
(A) 砂糖 小さじ1
(A) しょうゆ 小さじ1/2
しょうが 1片 (せん切り)
作りかた
? 生たらこは 2.5cm幅くらいに切って 裏にひっくり返します
? お鍋で(A)を沸騰させ 生たらこ しょうがを加え 出てきたアクをすくい
弱火にして落し蓋をして 少し煮て 取りだします
? ?に カブを入れて 9分どおり煮えたところで 生たらこを戻して少し煮ます
火をとめて お鍋の中で冷ましながら味を含ませます
☆ たらこには 二日酔いのもとを分解する成分がありますので
お酒の お供に いかがでしょう?
*~ MEMO ~*
◇ たらこは 動脈硬化の予防 血行促進 冷え性の予防 頭痛改善
皮膚の代謝機能をアップさせるなどの効果があります
ポチッ♪と よろしく
励みに
なっています

季節のお野菜に たっぷり含ませて

【カブと生たらこの花煮】

材料
生たらこ(真だら) 一腹
カブ(大) 1個 (くし形 8等分に切る)
(A) 水 150cc
(A) 白だし 大さじ2
(A) 酒 50cc
(A) 砂糖 小さじ1
(A) しょうゆ 小さじ1/2
しょうが 1片 (せん切り)
作りかた
? 生たらこは 2.5cm幅くらいに切って 裏にひっくり返します
? お鍋で(A)を沸騰させ 生たらこ しょうがを加え 出てきたアクをすくい
弱火にして落し蓋をして 少し煮て 取りだします
? ?に カブを入れて 9分どおり煮えたところで 生たらこを戻して少し煮ます
火をとめて お鍋の中で冷ましながら味を含ませます
☆ たらこには 二日酔いのもとを分解する成分がありますので
お酒の お供に いかがでしょう?

*~ MEMO ~*
◇ たらこは 動脈硬化の予防 血行促進 冷え性の予防 頭痛改善
皮膚の代謝機能をアップさせるなどの効果があります

ポチッ♪と よろしく






saku.y@ |
2008.12.14(日) 16:50 | URL |
【コメント編集】

私は だいたい午前中に お買い物に行くのですが
それでも 3-4パックしか並んでいません

販売数が 少ないのではないかと思います

出会えると良いですね

お父様 真子 お好きだったのですか

うふふっ♪ saku.y@さん 子供の頃から アテ系に
馴染みがあったのですね

関西の炊きものの お味は 最高でしょうね

今度 手に入ったら
思いっきり お花 咲かせてくださーい

こんばんは、
もう、ちいさんの料理は
小粋な小料理屋の域ですね
毎日毎日本当にすごい。
グラタンもねぎ???
すごい、、、
おいしそうで興味津津です
なんでこんなに斬新な料理が
次から次と出てきちゃうんでしょう?
もう、ちいさんの料理は
小粋な小料理屋の域ですね

毎日毎日本当にすごい。

グラタンもねぎ???
すごい、、、
おいしそうで興味津津です

なんでこんなに斬新な料理が
次から次と出てきちゃうんでしょう?


>小粋な小料理屋の域
素敵な表現を ありがとうございます

私ね ルーチンワークが 苦手なんです





創造すると 独創的になってしまうのかもしれません

お料理レシピを淡々とブログにしているつもりですが
本質が出てしまうものですね


ちい♪ |
2008.12.17(水) 10:57 | URL |
【コメント編集】
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
生のたらこって、こちらじゃあんまり目にしないですね
(私が見つけられないだけ???)
手に入ったら是非作ってみたい一品です
亡き父が鯛の真子を炊いたのが好きで、
子供の頃よくお相伴したんです。
懐かしく思って炊いてみたことがあったんですが、
「ひっくり返す」のを知らないで炊いちゃったんですよ(^ ^;