2010.04.30 (Fri)
お蕎麦
昨日は冷たいお蕎麦をいただきたくなる
陽気でした
冷やしたぬき 冷やしとろろ蕎麦。。。と迷った結果 欲張って
全部のせ!(笑)
ベジ蕎麦。。。好きな食べ方です
お野菜は そのときにあるもの何でも
緑のたぬきの風味がアクセントになっています
【緑のたぬきベジ蕎麦】

材料
生蕎麦
蕎麦つゆ
天ぷら粉
青海苔
卵
大和芋(すりおろし)
(A)大根(せん切り)
(A)にんじん(せん切り)
(A)みつば(食べやすい長さに切る)
(A)細ねぎ(食べやすい長さに切る)
(A)みょうが(せん切り)
(A)大葉(せん切り)
作りかた
① 温泉卵
冷蔵庫から出して常温にしておいた卵を ル・クルーゼ ソースパン18cmに入れ
熱湯をたっぷり注ぎフタをして15分 その後お水につけておきます
② 緑のたぬき
天ぷら粉をお水でといて青海苔を加えたものを 揚げ油の中にポタポタ落として
あげ玉を作っておきます
③ 茹でたお蕎麦に(A)を混ぜこみます
④ 器に ③ 山芋 温泉卵 緑のたぬきをのせ 蕎麦つゆをかけます
*** ありがとうございます ***
2つのポチポチッが
更新の励みになっています

冷やしたぬき 冷やしとろろ蕎麦。。。と迷った結果 欲張って


ベジ蕎麦。。。好きな食べ方です

お野菜は そのときにあるもの何でも

緑のたぬきの風味がアクセントになっています

【緑のたぬきベジ蕎麦】

材料
生蕎麦
蕎麦つゆ
天ぷら粉
青海苔
卵
大和芋(すりおろし)
(A)大根(せん切り)
(A)にんじん(せん切り)
(A)みつば(食べやすい長さに切る)
(A)細ねぎ(食べやすい長さに切る)
(A)みょうが(せん切り)
(A)大葉(せん切り)
作りかた
① 温泉卵
冷蔵庫から出して常温にしておいた卵を ル・クルーゼ ソースパン18cmに入れ
熱湯をたっぷり注ぎフタをして15分 その後お水につけておきます
② 緑のたぬき
天ぷら粉をお水でといて青海苔を加えたものを 揚げ油の中にポタポタ落として
あげ玉を作っておきます
③ 茹でたお蕎麦に(A)を混ぜこみます
④ 器に ③ 山芋 温泉卵 緑のたぬきをのせ 蕎麦つゆをかけます
*** ありがとうございます ***
2つのポチポチッが



スポンサーサイト
2010.04.27 (Tue)
ラグーソース
カリウム 食物繊維が豊富なタケノコは むくみ改善 高血圧の予防
血糖値の上昇抑制 コレステロールの排出
促進などが
期待できます
タコはタウリンが豊富に含まれており コレステロール値を
下げる働き
肝機能強化
疲労回復 視力強化 心臓の動きを調整 胃の炎症を抑制
脳・神経系の働きなどに有効な食材です
タウリンと食物繊維は一緒に摂取することで
相乗効果が
高まるといわれています
旬の
新ジャガ&新玉ねぎに たっぷりかけて
【タケノコとタコのラグーソース】

材料
たけのこ 300g
たこ 200g
(A)玉ねぎ 1個
(A)にんじん 1本
(A)セロリ 1本
トマト水煮缶詰 1缶
ローリエ 1枚
新玉ねぎ
新じゃがいも
イタリアンパセリ
作りかた
① (A)をみじん切りにして トマト水煮缶詰 ローリエと一緒に圧力鍋に入れ
3分加熱します
② タケノコ タコを刻み ガーリックオイルで炒め ①に加えて5分加熱します
ハーブソルト こしょうでお味をととのえます
③ スライスオニオン 皮ごと蒸して皮をむいたジャガイモの上にかけていただきます
☆ パスタ パン ご飯 卵料理などにあわせても♪
*** ありがとうございます ***
2つのポチポチッが
更新の励みになっています
血糖値の上昇抑制 コレステロールの排出


タコはタウリンが豊富に含まれており コレステロール値を

肝機能強化



タウリンと食物繊維は一緒に摂取することで


旬の


【タケノコとタコのラグーソース】

材料
たけのこ 300g
たこ 200g
(A)玉ねぎ 1個
(A)にんじん 1本
(A)セロリ 1本
トマト水煮缶詰 1缶
ローリエ 1枚
新玉ねぎ
新じゃがいも
イタリアンパセリ
作りかた
① (A)をみじん切りにして トマト水煮缶詰 ローリエと一緒に圧力鍋に入れ
3分加熱します
② タケノコ タコを刻み ガーリックオイルで炒め ①に加えて5分加熱します
ハーブソルト こしょうでお味をととのえます
③ スライスオニオン 皮ごと蒸して皮をむいたジャガイモの上にかけていただきます
☆ パスタ パン ご飯 卵料理などにあわせても♪
*** ありがとうございます ***
2つのポチポチッが



2010.04.23 (Fri)
煮物
春の山菜
ワラビが並びはじめました
水煮として販売されているものは やわらか過ぎることが多いので。。。
生わらびが入手できる時期を
毎年楽しみにしています
旬のタケノコとあわせて お出汁をきかせた薄味の煮物に
【山の幸と厚揚げの煮物】

材料
たけのこ 150g(下処理をしたもの)
わらび 100g
厚揚げ 1枚(食べやすい大きさに切る)
結び昆布 5本
(A)酒 大さじ1
(A)砂糖 大さじ1
(A)白だし 大さじ1/2
しょう油 小さじ1/2
みりん 大さじ1/2
*わらびのあく抜き*
すっぽりと収まる大きさのお鍋などにワラビを入れ 全体に灰をまぶします
その上からわらびが完全に浸るように熱湯をたっぷり注ぎます
おとし蓋をして(水面から出ないように)一晩置いておきます
その後 水洗いをして下茹でをします
生タケノコに米ぬかが添付されていることが多いように
ワラビにもあく抜き用の灰をつけてくれていることがあります
ついていない場合 灰の入手は難しいので
重層・ベーキングパウダーなどで代用します
時間がたつと硬くなってしまいますので
買ってきてすぐ下処理をしておくとよいと思います
作りかた
① お鍋に昆布 お水300ccを入れ 昆布がふやけた感じになるまで浸しておきます
② ①に(A)たけのこ 厚揚げ お茶パックに鰹節を入れたものを加えて
弱火でコトコト煮ます
③ 昆布がやわらかくなったら 下ごしらえをしたワラビを加えて煮ます
仕上げに お醤油 みりんを入れます
*** ありがとうございます ***
2つのポチポチッが
更新の励みになっています


水煮として販売されているものは やわらか過ぎることが多いので。。。

生わらびが入手できる時期を




【山の幸と厚揚げの煮物】

材料
たけのこ 150g(下処理をしたもの)
わらび 100g
厚揚げ 1枚(食べやすい大きさに切る)
結び昆布 5本
(A)酒 大さじ1
(A)砂糖 大さじ1
(A)白だし 大さじ1/2
しょう油 小さじ1/2
みりん 大さじ1/2
*わらびのあく抜き*
すっぽりと収まる大きさのお鍋などにワラビを入れ 全体に灰をまぶします
その上からわらびが完全に浸るように熱湯をたっぷり注ぎます
おとし蓋をして(水面から出ないように)一晩置いておきます
その後 水洗いをして下茹でをします
生タケノコに米ぬかが添付されていることが多いように
ワラビにもあく抜き用の灰をつけてくれていることがあります
ついていない場合 灰の入手は難しいので
重層・ベーキングパウダーなどで代用します
時間がたつと硬くなってしまいますので
買ってきてすぐ下処理をしておくとよいと思います
作りかた
① お鍋に昆布 お水300ccを入れ 昆布がふやけた感じになるまで浸しておきます
② ①に(A)たけのこ 厚揚げ お茶パックに鰹節を入れたものを加えて
弱火でコトコト煮ます
③ 昆布がやわらかくなったら 下ごしらえをしたワラビを加えて煮ます
仕上げに お醤油 みりんを入れます
*** ありがとうございます ***
2つのポチポチッが



2010.04.21 (Wed)
はるさめ
ゴマは リーノル酸 オレイン酸などの
血液サラサラ
コレステロール抑制に効果があるといわれている脂質が多い食材です
余分な活性酸素を取り除く作用
をする抗酸化物質
コマリグナン(セサミンなど)が含まれており
動脈硬化 高血圧予防 ガン細胞の抑制 肝機能向上
アルコール分解促進


老化防止などに有効といわれています
黒ゴマと黒酢 黒い食材の
ダブル使い坦坦
中華麺→春雨でカロリーぐぐっと
香ばしいゴマとピリリっとした辛さが食欲をそそります
【黒×2坦坦はるさめ】

材料
春雨
豚ひき肉 50g
(A)しょうが(みじん切り)
(A)ねぎ(みじん切り)
(A)にんにく(みじん切り)
のらぼう菜(かき菜)(茹でて食べやすい長さに切る)
白髪ねぎ
トウバンジャン 適量
トウチジャン 小さじ1
テンメンジャン 小さじ1
紹興酒 大さじ1/2
(B)顆粒鶏ガラスープ 小さじ1/2
(B)砂糖 小さじ1/2
(B)しょう油 小さじ1
こしょう
黒酢 大さじ1
黒練りごま 大さじ1
ラー油(自家製 ごま油100%)
作りかた
① フライパンにラー油をひき(A)豚ひき肉 トウバンジャン トウチジャン
テンメンジャンを炒め お肉に焼き色がついたら紹興酒を加えてさっと炒め
お湯(お水)500cc(B)を入れます
② ①が沸いてきたら春雨を加えて お好みの加減になるまで煮ます
黒ねりごま 黒酢を加えて こしょうでお味をととのえます
④ ③を器に盛り のらぼう菜 白髪ねぎをのせます
☆ ショウガ・ネギ・トウバンジャン たっぷり使っています
*** ありがとうございます ***
2つのポチポチッが
更新の励みになっています
血液サラサラ

余分な活性酸素を取り除く作用


コマリグナン(セサミンなど)が含まれており
動脈硬化 高血圧予防 ガン細胞の抑制 肝機能向上




老化防止などに有効といわれています

黒ゴマと黒酢 黒い食材の



香ばしいゴマとピリリっとした辛さが食欲をそそります

【黒×2坦坦はるさめ】

材料
春雨
豚ひき肉 50g
(A)しょうが(みじん切り)
(A)ねぎ(みじん切り)
(A)にんにく(みじん切り)
のらぼう菜(かき菜)(茹でて食べやすい長さに切る)
白髪ねぎ
トウバンジャン 適量
トウチジャン 小さじ1
テンメンジャン 小さじ1
紹興酒 大さじ1/2
(B)顆粒鶏ガラスープ 小さじ1/2
(B)砂糖 小さじ1/2
(B)しょう油 小さじ1
こしょう
黒酢 大さじ1
黒練りごま 大さじ1
ラー油(自家製 ごま油100%)
作りかた
① フライパンにラー油をひき(A)豚ひき肉 トウバンジャン トウチジャン
テンメンジャンを炒め お肉に焼き色がついたら紹興酒を加えてさっと炒め
お湯(お水)500cc(B)を入れます
② ①が沸いてきたら春雨を加えて お好みの加減になるまで煮ます
黒ねりごま 黒酢を加えて こしょうでお味をととのえます
④ ③を器に盛り のらぼう菜 白髪ねぎをのせます
☆ ショウガ・ネギ・トウバンジャン たっぷり使っています

*** ありがとうございます ***
2つのポチポチッが



2010.04.19 (Mon)
煮物
鶏手羽先には 肌の保湿性を高め 皮膚の若返り 関節炎・関節痛の改善などに
効果があるといわれている コラーゲンが
豊富に含まれています
水分を抜いたお野菜は
旨味をたっぷり含んでくれます
干し野菜・乾燥野菜の自然な甘みがありますので 甘味系の調味料は使用していません
*****************************************
干し野菜・乾燥野菜は食品乾燥機で作っています
日本未発売 6ヶ月保証 Nescoネスコ ガーデンマスター・フード・ディハイドレーター 食物乾燥...
*****************************************
【干し野菜と手羽先の中華風煮物】

材料
大根(大) 1/3本
さつまいも(中) 1本
スナップえんどう
鶏手羽先 6本
(A)しょうが 1片(せん切り)
(A)紹興酒 大さじ1
(A)オイスターソース 大さじ1
(A)しょう油 小さじ1
こしょう
作りかた
① サツマイモは蒸して皮を剥いて食べやすい大きさに切り食品乾燥機に入れます
完全に水分をとばし カラカラに乾燥させます(乾燥野菜)
② 大根は乱切りにして食品乾燥機に入れます
半分程度の水分を残した状態にします(干し野菜)
③ 鶏手羽先を圧力鍋に入れ かぶる程度のお水を入れ フタをして5分加熱します
④ ③のフタをあけ① ②を入れ ひたひた程度にお水(A)を入れてコトコト煮ます
大根 サツマイモの火の通り具合を見ながら 途中で煮汁が少なくなったら
少々お水(お湯)を足して。。。と 煮ていきます
スナップえんどうを添えて盛り 粗びき黒こしょうをたっぷりかけていただきます
☆ 乾燥サツマイモのかわりに 市販の干し芋を使用しても美味しいです
*** ありがとうございます ***
2つのポチポチッが
更新の励みになっています



水分を抜いたお野菜は

干し野菜・乾燥野菜の自然な甘みがありますので 甘味系の調味料は使用していません
*****************************************
干し野菜・乾燥野菜は食品乾燥機で作っています
日本未発売 6ヶ月保証 Nescoネスコ ガーデンマスター・フード・ディハイドレーター 食物乾燥...
*****************************************
【干し野菜と手羽先の中華風煮物】

材料
大根(大) 1/3本
さつまいも(中) 1本
スナップえんどう
鶏手羽先 6本
(A)しょうが 1片(せん切り)
(A)紹興酒 大さじ1
(A)オイスターソース 大さじ1
(A)しょう油 小さじ1
こしょう
作りかた
① サツマイモは蒸して皮を剥いて食べやすい大きさに切り食品乾燥機に入れます
完全に水分をとばし カラカラに乾燥させます(乾燥野菜)
② 大根は乱切りにして食品乾燥機に入れます
半分程度の水分を残した状態にします(干し野菜)
③ 鶏手羽先を圧力鍋に入れ かぶる程度のお水を入れ フタをして5分加熱します
④ ③のフタをあけ① ②を入れ ひたひた程度にお水(A)を入れてコトコト煮ます
大根 サツマイモの火の通り具合を見ながら 途中で煮汁が少なくなったら
少々お水(お湯)を足して。。。と 煮ていきます
スナップえんどうを添えて盛り 粗びき黒こしょうをたっぷりかけていただきます
☆ 乾燥サツマイモのかわりに 市販の干し芋を使用しても美味しいです

*** ありがとうございます ***
2つのポチポチッが



2010.04.15 (Thu)
カレー
今までは
お日様と
ニラメッコ
太陽と
風を頼りに
天日干しを楽しんでいました
。。。が 日照時間が少なかったこの冬。。。
お天気に関係なく 干し野菜・乾燥野菜。。。などを作ることができる
頼もしい秘密兵器
食品乾燥機を入手しました
日本未発売 6ヶ月保証 Nescoネスコ ガーデンマスター・フード・ディハイドレーター 食物乾燥...
食品乾燥機。。。色々なタイプのものがあって悩みました
ワンコたちにジャーキーなどのおやつも。。。なんて欲も出てしまい。。。
結果 温度調節・タイマー設定ができ ハイパワーなタイプを選びました
日本国未発売のUSA直輸入品(写真クリックでお取り扱いショップさん)ですが
プラグをそのままコンセントに差し込んで普通の家電品同様に使用できます
素敵な考察料理をされるあひる課長さんが使われている乾燥パセリも
食品乾燥機で作っていらっしゃいます(コレとは別の機種です)
干し野菜・乾燥野菜は水分が抜けているため 煮汁の
旨味をたっぷり吸ってくれます
生では感じられないお野菜の
甘み 独特な歯ごたえ 煮くずれしない利点もあります
和風だしをきかせた さらりとしたスープカレーです
【干し野菜の和風カレー】

材料
大根 10cm(1.5cm角切り)
にんじん 1/2本(1.5cm角切り)
じゃがいも 2個(1.5cm角切り)
(A)豚ひき肉 120g
(A)しょうが(みじん切り)
(A)にんにく(みじん切り)
(B)かつお粉末
(B)昆布粉末(昆布茶でも)
カレールウ 30g(1カケ)
ガラムマサラorお好みのスパイス類
れんこんチップス
作りかた
① ジャガイモは切ったあとお水にさらしザルにあげます
② 食品乾燥機に 大根 にんじん ①を入れ お野菜モードにして
水分を半分程度残す加減まで乾燥させます
③ フライパンに油をひかず(A)を炒め お肉に焼き色がついたら②を加えて少し炒め
お水1500cc(B)を入れて お野菜がやわらかくなるまで煮ます
④ ③にカレールウを加え 塩 こしょうでお味をととのえます
お好みでガラムマサラ スパイス類などを♪
☆ ターメリック(ウコン)を加えて炊いたご飯に 刻みパセリ(生)を混ぜこんでいます
*** ありがとうございます ***
2つのポチポチッが
更新の励みになっています





。。。が 日照時間が少なかったこの冬。。。

お天気に関係なく 干し野菜・乾燥野菜。。。などを作ることができる



日本未発売 6ヶ月保証 Nescoネスコ ガーデンマスター・フード・ディハイドレーター 食物乾燥...
食品乾燥機。。。色々なタイプのものがあって悩みました


結果 温度調節・タイマー設定ができ ハイパワーなタイプを選びました
日本国未発売のUSA直輸入品(写真クリックでお取り扱いショップさん)ですが
プラグをそのままコンセントに差し込んで普通の家電品同様に使用できます

素敵な考察料理をされるあひる課長さんが使われている乾燥パセリも
食品乾燥機で作っていらっしゃいます(コレとは別の機種です)
干し野菜・乾燥野菜は水分が抜けているため 煮汁の

生では感じられないお野菜の

和風だしをきかせた さらりとしたスープカレーです
【干し野菜の和風カレー】

材料
大根 10cm(1.5cm角切り)
にんじん 1/2本(1.5cm角切り)
じゃがいも 2個(1.5cm角切り)
(A)豚ひき肉 120g
(A)しょうが(みじん切り)
(A)にんにく(みじん切り)
(B)かつお粉末
(B)昆布粉末(昆布茶でも)
カレールウ 30g(1カケ)
ガラムマサラorお好みのスパイス類
れんこんチップス
作りかた
① ジャガイモは切ったあとお水にさらしザルにあげます
② 食品乾燥機に 大根 にんじん ①を入れ お野菜モードにして
水分を半分程度残す加減まで乾燥させます
③ フライパンに油をひかず(A)を炒め お肉に焼き色がついたら②を加えて少し炒め
お水1500cc(B)を入れて お野菜がやわらかくなるまで煮ます
④ ③にカレールウを加え 塩 こしょうでお味をととのえます
お好みでガラムマサラ スパイス類などを♪
☆ ターメリック(ウコン)を加えて炊いたご飯に 刻みパセリ(生)を混ぜこんでいます
*** ありがとうございます ***
2つのポチポチッが



2010.04.15 (Thu)
食品乾燥機
干し野菜・乾燥野菜。。。などを作ることができる
頼もしい秘密兵器
食品乾燥機 
日本未発売 6ヶ月保証 Nescoネスコ ガーデンマスター・フード・ディハイドレーター 食物乾燥...
食品乾燥機。。。色々なタイプのものがあって悩みました
ワンコたちにジャーキーなどのおやつも。。。なんて欲も出てしまい 
結果 温度調節・タイマー設定ができ ハイパワーなタイプを選びました
日本国未発売のUSA直輸入品ですが
プラグをそのままコンセントに差し込んで普通の家電品同様に使用できます
干し野菜・乾燥野菜は凝縮した旨味と
甘み 独特な歯ごたえ 煮くずれしない
利点があります
*** ありがとうございます ***
2つのポチポチッが
更新の励みになっています



日本未発売 6ヶ月保証 Nescoネスコ ガーデンマスター・フード・ディハイドレーター 食物乾燥...
食品乾燥機。。。色々なタイプのものがあって悩みました


結果 温度調節・タイマー設定ができ ハイパワーなタイプを選びました
日本国未発売のUSA直輸入品ですが
プラグをそのままコンセントに差し込んで普通の家電品同様に使用できます

干し野菜・乾燥野菜は凝縮した旨味と


*** ありがとうございます ***
2つのポチポチッが



2010.04.13 (Tue)
メンチカツ
新玉ねぎは水分が多く 辛みが少なくてやわらかい 生食向きのお野菜です
目にしみる
辛み成分 硫化アリルが
ビタミンB1(豚肉などに含まれる)の吸収を
高めます
硫化アリルは 血液サラサラ 血液中の脂質を減らす働きがあるため
糖尿病 高血圧 動脈硬化などの
予防効果があり
ビタミンB1は 糖質代謝の促進
皮膚や粘膜の健康を保持
神経疾患・言語障害・記憶障害などの予防 疲労回復効果が期待できます
新玉ねぎならでは ジューシー&
甘み
感じられる我が家の定番メンチカツです
【ゴロゴロ新玉メンチカツ】

材料
豚ひき肉 100g
牛ひき肉 100g
新玉ねぎ(大)1個
パン粉
牛乳
(A)卵 1個
(A)塩 こしょう
天ぷら粉
作りかた
① 新玉ねぎは 大きめにざくざくと切っておきます
② パン粉は牛乳でしっとりさせておき 豚ひき肉 牛ひき肉(A)を入れて
粘りがでるまでしっかりと混ぜ ①を加えて混ぜて 形づくります
③ お水で溶いた天ぷら粉 パン粉をつけて油で揚げます
*** ありがとうございます ***
2つのポチポチッが
更新の励みになっています



ビタミンB1(豚肉などに含まれる)の吸収を

硫化アリルは 血液サラサラ 血液中の脂質を減らす働きがあるため
糖尿病 高血圧 動脈硬化などの

ビタミンB1は 糖質代謝の促進

神経疾患・言語障害・記憶障害などの予防 疲労回復効果が期待できます

新玉ねぎならでは ジューシー&



【ゴロゴロ新玉メンチカツ】

材料
豚ひき肉 100g
牛ひき肉 100g
新玉ねぎ(大)1個
パン粉
牛乳
(A)卵 1個
(A)塩 こしょう
天ぷら粉
作りかた
① 新玉ねぎは 大きめにざくざくと切っておきます
② パン粉は牛乳でしっとりさせておき 豚ひき肉 牛ひき肉(A)を入れて
粘りがでるまでしっかりと混ぜ ①を加えて混ぜて 形づくります
③ お水で溶いた天ぷら粉 パン粉をつけて油で揚げます
*** ありがとうございます ***
2つのポチポチッが



2010.04.08 (Thu)
玄米
稲穂の状態のモミの殻を取り除いて
果皮 種皮 糠層 胚芽 胚乳がついているものが玄米
胚乳の部分だけを残したものが
白米です
玄米は白米の
数倍の ビタミン ミネラル 食物繊維などが含まれており
米糠の繊維は体内の毒素を排出する作用があるといわれています
白米に比べて糖分の吸収が緩やかで
血糖値の急激な上昇 血液中の中性脂肪の増加を抑えるとのこと
糖尿病 肥満などの改善が期待できます
耐久力 持続力などの向上効果もあるといわれています
炊飯器の玄米モードや圧力鍋で炊いた玄米とは比べものにならないくらい
モチモチとした食感の
とても美味しい玄米小豆ご飯をいただいたことがあります
お店の方にたずねたところ
特殊な高圧力窯(購入方法も特殊)で炊いているとのこと。。。
似たような
食感
になるよう
普通の炊飯器でお手軽に炊くことはできないものだろうか?。。。。と試行錯誤
今では すっかり我が家の定番です
【玄米小豆ご飯】

材料
玄米 1合
もち米 大さじ2
小豆 大さじ1
塩 小さじ1/2
いりごま
作りかた
① 玄米 もち米 小豆を洗って炊飯器に入れ 玄米1合の目盛りに合わせてお水を入れ
プラス100ccのお水とお塩を加えてさっと混ぜます
② 8-10時間後に炊きあがるよう 玄米モードにしてタイマーをセットします
☆ 我が家では夜セットして 翌朝食でいただけるように炊いています
炊飯器の普通モードで炊く場合は 浸水時間を あと2-3時間長くして
お水加減は 通常の約1.5倍で同じように仕上がります
紅菜苔 コウサイタイ(紅菜花 ベニナバナ)
アブラナ科のお野菜 やわらかくて甘みがあります

紫色の茎は 加熱すると
鮮やかな緑色に変わります

酢味噌和えにしていただきました
*** ありがとうございます ***
2つのポチポチッが
更新の励みになっています
果皮 種皮 糠層 胚芽 胚乳がついているものが玄米
胚乳の部分だけを残したものが

玄米は白米の

米糠の繊維は体内の毒素を排出する作用があるといわれています
白米に比べて糖分の吸収が緩やかで
血糖値の急激な上昇 血液中の中性脂肪の増加を抑えるとのこと
糖尿病 肥満などの改善が期待できます

耐久力 持続力などの向上効果もあるといわれています
炊飯器の玄米モードや圧力鍋で炊いた玄米とは比べものにならないくらい
モチモチとした食感の

お店の方にたずねたところ
特殊な高圧力窯(購入方法も特殊)で炊いているとのこと。。。

似たような


普通の炊飯器でお手軽に炊くことはできないものだろうか?。。。。と試行錯誤
今では すっかり我が家の定番です

【玄米小豆ご飯】

材料
玄米 1合
もち米 大さじ2
小豆 大さじ1
塩 小さじ1/2
いりごま
作りかた
① 玄米 もち米 小豆を洗って炊飯器に入れ 玄米1合の目盛りに合わせてお水を入れ
プラス100ccのお水とお塩を加えてさっと混ぜます
② 8-10時間後に炊きあがるよう 玄米モードにしてタイマーをセットします
☆ 我が家では夜セットして 翌朝食でいただけるように炊いています
炊飯器の普通モードで炊く場合は 浸水時間を あと2-3時間長くして
お水加減は 通常の約1.5倍で同じように仕上がります
紅菜苔 コウサイタイ(紅菜花 ベニナバナ)
アブラナ科のお野菜 やわらかくて甘みがあります

紫色の茎は 加熱すると


酢味噌和えにしていただきました
*** ありがとうございます ***
2つのポチポチッが



2010.04.05 (Mon)
お煮しめ
小麦粉のグルテンを主原料として練り
長時間かけて良質の油で揚げるという製法の油麩は 宮城県北部の
郷土食材で
フランスパンのような棒状になっています (カットタイプも販売されています)
きめ細かで
やさしい舌ざわり しっかりとした食感
があります
煮汁をたっぷり吸ったお野菜類
コクと旨味がプラスされ
美味です
【油麩を入れたお煮しめ】

材料
油麩 1本(2cm幅くらいに切る)
茄子 3本
カボチャ 1/6個(薄切り)
ごぼう 1/4本(乱切り)
スナップえんどう(茹でておく)
(A)みりん 大さじ1
(A)砂糖 大さじ1
(A)酒 大さじ1
(A)しょう油 大さじ1
(A)かつお粉末 小さじ1
(A)昆布粉末 少々
作りかた
① お茄子は縦半分にして皮面に格子状に切りこみを入れ 1/2に切ってお水にさらし
ザルにあげます
② お鍋に お水300cc +(A)を入れ 煮立ったら弱火にして
スナップえんどう以外の材料を全て入れ 落とし蓋をしてコトコト
お汁が ほぼなくなる程度まで煮ます
☆ たっぷりの煮汁に 油麩はもどさずに入れています
*** ありがとうございます ***
2つのポチポチッが
更新の励みになっています
長時間かけて良質の油で揚げるという製法の油麩は 宮城県北部の


きめ細かで


煮汁をたっぷり吸ったお野菜類



【油麩を入れたお煮しめ】

材料
油麩 1本(2cm幅くらいに切る)
茄子 3本
カボチャ 1/6個(薄切り)
ごぼう 1/4本(乱切り)
スナップえんどう(茹でておく)
(A)みりん 大さじ1
(A)砂糖 大さじ1
(A)酒 大さじ1
(A)しょう油 大さじ1
(A)かつお粉末 小さじ1
(A)昆布粉末 少々
作りかた
① お茄子は縦半分にして皮面に格子状に切りこみを入れ 1/2に切ってお水にさらし
ザルにあげます
② お鍋に お水300cc +(A)を入れ 煮立ったら弱火にして
スナップえんどう以外の材料を全て入れ 落とし蓋をしてコトコト
お汁が ほぼなくなる程度まで煮ます
☆ たっぷりの煮汁に 油麩はもどさずに入れています
*** ありがとうございます ***
2つのポチポチッが



2010.04.01 (Thu)
真鯛
高タンパク低脂肪の
真鯛は
ナイアシン タウリンなどが
豊富に含まれています
ナイアシンは皮膚の健康 口内炎 血液の循環 脳神経の働き 脂肪の代謝 血圧降下
タウリンは血中コレステロールを低下させ
インスリンの分泌促進 血糖値の低下
作用があるといわれています
高血圧・糖尿病・動脈硬化予防 肝機能向上などに有効な食材と思われます
桜の香り。。。
春を感じます 
【桜香る真鯛のポワレ】

材料
真鯛
酒 50cc
桜の塩漬け
じゃがいも 1個
玉ねぎ1/4個(みじん切り)
冬華(とうか)(菜花の種類)
作りかた
① 桜の塩漬けをさっと洗ってお塩をおとし 粗く刻んでお酒とあわせます
ビニール袋に真鯛と一緒に入れ 冷蔵庫に
② じゃがいもは薄くスライスし お水にさらした後ザルにあげ 玉ねぎ
昆布だし50ccと一緒に耐熱容器に入れフタ(ラップ)をして
レンジで5分加熱します
③ 桜の塩漬けをさっと洗ってお塩をおとしたものと②を
フードプロセッサーでなめらかにします
④ ①の水分をキッチンペーパーで拭き
オリーブオイルをひいたフライパンで焼いて 軽く白コショウをします
冬華はガーリックオイルで炒めて添えています
*** ありがとうございます ***
2つのポチポチッが
更新の励みになっています

ナイアシン タウリンなどが

ナイアシンは皮膚の健康 口内炎 血液の循環 脳神経の働き 脂肪の代謝 血圧降下
タウリンは血中コレステロールを低下させ
インスリンの分泌促進 血糖値の低下

高血圧・糖尿病・動脈硬化予防 肝機能向上などに有効な食材と思われます




【桜香る真鯛のポワレ】

材料
真鯛
酒 50cc
桜の塩漬け
じゃがいも 1個
玉ねぎ1/4個(みじん切り)
冬華(とうか)(菜花の種類)
作りかた
① 桜の塩漬けをさっと洗ってお塩をおとし 粗く刻んでお酒とあわせます
ビニール袋に真鯛と一緒に入れ 冷蔵庫に
② じゃがいもは薄くスライスし お水にさらした後ザルにあげ 玉ねぎ
昆布だし50ccと一緒に耐熱容器に入れフタ(ラップ)をして
レンジで5分加熱します
③ 桜の塩漬けをさっと洗ってお塩をおとしたものと②を
フードプロセッサーでなめらかにします
④ ①の水分をキッチンペーパーで拭き
オリーブオイルをひいたフライパンで焼いて 軽く白コショウをします
冬華はガーリックオイルで炒めて添えています
*** ありがとうございます ***
2つのポチポチッが



| BLOGTOP |