2009.11.30 (Mon)
23日の晩に キッチンの水栓金具の頭が
ゴローン!!!と落ちて
壊れました!!!
すぐに業者さんにお願いしたのですが
選んだ水栓金具のお取り寄せに時間がかかっているらしく
まだなおっていません
レバーが転げ落ちないよう そろーりと上下(出す・止める)
お湯・お水の切りかえは おそるおそる左右に動かす。。。といった状態です
普通に使えない不自由さ。。。 ストレスがたまりそうです
生たらこと昆布をあわせて 甘辛く炊いた佃煮風 と 薄味で炊いたもの
祖母が作ったような懐かしい味がする。。。と母が喜んでくれて
嬉しかったです
自家製ラー油も作った週末でした
【生たらこと昆布の甘辛煮 ~佃煮風~】

【生たらこと昆布の薄味煮】

ありがとうございます
ブログ更新の 励みになっています


すぐに業者さんにお願いしたのですが
選んだ水栓金具のお取り寄せに時間がかかっているらしく


レバーが転げ落ちないよう そろーりと上下(出す・止める)
お湯・お水の切りかえは おそるおそる左右に動かす。。。といった状態です
普通に使えない不自由さ。。。 ストレスがたまりそうです

生たらこと昆布をあわせて 甘辛く炊いた佃煮風 と 薄味で炊いたもの
祖母が作ったような懐かしい味がする。。。と母が喜んでくれて

自家製ラー油も作った週末でした

【生たらこと昆布の甘辛煮 ~佃煮風~】

【生たらこと昆布の薄味煮】

ありがとうございます



ブログ更新の 励みになっています

スポンサーサイト
2009.11.27 (Fri)
ポトフ
和洋 ミックス味のポトフです 
短時間で仕上げるため 鶏肉は圧力鍋
大根は レンジで加熱。。。の下準備をしてから コトコト炊いています
鶏手羽元は 骨からスルリ♪と身をはずせ ホロホロ状態に仕上がります
【ポトフ】

材料
鶏手羽元
キャベツ
大根
にんじん
じゃがいも
ブロッコリー
チーズ
昆布
(B) セロリ
(B) パセリの軸
(B) 粉末かつお
(B) 黒粒こしょう
塩 こしょう
(A) バター(無塩) (室温にしておきます)
(A) アンチョビペースト
(A) にんにく(すりおろし)
(A) パセリ(みじん切り)
作りかた
① 鶏手羽元は 圧力鍋で5分ほど加熱しておきます
② 耐熱容器に大根を入れて フタ(ラップ)をして 竹串がすっと通る程度に加熱します
③ キャベツは ラップでくるんで レンジで1ー1分半加熱し 芯は切りとって刻み
チーズと一緒に巻き込みます
巻き終わりは パスタを半分に折ったものを刺してとめます
④ (A)を あわせておきます
⑤ ①に 昆布(6cmくらい) ② ③ じゃがいも にんじん お水を入れて火にかけ
沸騰してアクが出てきたら取り除き ダシパックに入れた(B)を加えて
弱火でコトコト煮ます
⑥ ⑤の お野菜に すっと竹串がとおる程度になったら ブロッコリーを加えて煮ます
塩 こしょうで 薄めに味をととのえ ④ を添えて いただきます
☆ ④は 具につけたり スープに溶かし入れていただきます
ありがとうございます
ブログ更新の 励みになっています

短時間で仕上げるため 鶏肉は圧力鍋
大根は レンジで加熱。。。の下準備をしてから コトコト炊いています

鶏手羽元は 骨からスルリ♪と身をはずせ ホロホロ状態に仕上がります

【ポトフ】

材料
鶏手羽元
キャベツ
大根
にんじん
じゃがいも
ブロッコリー
チーズ
昆布
(B) セロリ
(B) パセリの軸
(B) 粉末かつお
(B) 黒粒こしょう
塩 こしょう
(A) バター(無塩) (室温にしておきます)
(A) アンチョビペースト
(A) にんにく(すりおろし)
(A) パセリ(みじん切り)
作りかた
① 鶏手羽元は 圧力鍋で5分ほど加熱しておきます
② 耐熱容器に大根を入れて フタ(ラップ)をして 竹串がすっと通る程度に加熱します
③ キャベツは ラップでくるんで レンジで1ー1分半加熱し 芯は切りとって刻み
チーズと一緒に巻き込みます
巻き終わりは パスタを半分に折ったものを刺してとめます
④ (A)を あわせておきます
⑤ ①に 昆布(6cmくらい) ② ③ じゃがいも にんじん お水を入れて火にかけ
沸騰してアクが出てきたら取り除き ダシパックに入れた(B)を加えて
弱火でコトコト煮ます
⑥ ⑤の お野菜に すっと竹串がとおる程度になったら ブロッコリーを加えて煮ます
塩 こしょうで 薄めに味をととのえ ④ を添えて いただきます
☆ ④は 具につけたり スープに溶かし入れていただきます
ありがとうございます



ブログ更新の 励みになっています

2009.11.25 (Wed)
牡蠣
作りおき保存して 色々なお料理に使っています 
濃い牡蠣の味&
旨味のオイル漬けです 
【牡蠣のオイル漬け】

↑
ルッコラと牡蠣のオイル漬けを粗く刻んだものを
カボスのしぼり汁 粗びき黒こしょう 漬け込んだオイルであえたものです

材料
牡蠣 300g
片栗粉
(A) オイスターソース 大さじ1
(A) 白ワイン 大さじ1
(A) しょう油 小さじ1
(B) にんにく 1片 (スライス)
(B) 鷹の爪 1本
(B) ローリエ 1枚
油 (お好みのもの)
作りかた
① ボールに牡蠣 片栗粉 少量のお水を入れ 丁寧にかき混ぜて汚れを吸い取らせます
何度かお水をかえながら ふり洗いをしてザルにあげておきます
② (A)を あわせておきます
③ キッチンペーパーで①の水気をとり フライパンに入れて水分をとばすように炒ります
②を加えて お汁気がなくなるまで炒めたら
牡蠣がひたひたになる程度の油 (B)を入れ トロ火で20-30分くらい煮て
じっくりと火を通します
④ ③が冷めたら 保存容器に移します
(保存容器に入れた際 牡蠣が油に浸っているようにしておきます)
☆ 油は 牡蠣の風味を生かせるよう アボカドオイルを使用しています
【アボカドオイル】は クセがなく 熱に強いという特徴があります
抗酸化作用に優れているビタミンEを豊富に含んでおり
悪玉コレステロールを下げる効果 血液の浄化 動脈硬化予防
肌荒れ・老化防止などの効果が期待できるといわれています
ありがとうございます
ブログ更新の 励みになっています




【牡蠣のオイル漬け】

↑
ルッコラと牡蠣のオイル漬けを粗く刻んだものを
カボスのしぼり汁 粗びき黒こしょう 漬け込んだオイルであえたものです

材料
牡蠣 300g
片栗粉
(A) オイスターソース 大さじ1
(A) 白ワイン 大さじ1
(A) しょう油 小さじ1
(B) にんにく 1片 (スライス)
(B) 鷹の爪 1本
(B) ローリエ 1枚
油 (お好みのもの)
作りかた
① ボールに牡蠣 片栗粉 少量のお水を入れ 丁寧にかき混ぜて汚れを吸い取らせます
何度かお水をかえながら ふり洗いをしてザルにあげておきます
② (A)を あわせておきます
③ キッチンペーパーで①の水気をとり フライパンに入れて水分をとばすように炒ります
②を加えて お汁気がなくなるまで炒めたら
牡蠣がひたひたになる程度の油 (B)を入れ トロ火で20-30分くらい煮て
じっくりと火を通します
④ ③が冷めたら 保存容器に移します
(保存容器に入れた際 牡蠣が油に浸っているようにしておきます)
☆ 油は 牡蠣の風味を生かせるよう アボカドオイルを使用しています
【アボカドオイル】は クセがなく 熱に強いという特徴があります
抗酸化作用に優れているビタミンEを豊富に含んでおり
悪玉コレステロールを下げる効果 血液の浄化 動脈硬化予防
肌荒れ・老化防止などの効果が期待できるといわれています
ありがとうございます



ブログ更新の 励みになっています

2009.11.23 (Mon)
甘酢味
この一皿の中に なくてはならない材料 。。。と思えるほど
サツマイモの自然な
甘み 美味しいです 
【お野菜と豚肉の甘酢がらめ】

豚もも薄切り肉 100g (ひと口大に切る)
さつまいも 2/3本 (約1cm×5cmの棒状に切る)
(C) ピーマン 2個 (食べやすい大きさに切る)
(C) にんじん 1/2本 (食べやすい大きさに切る)
(C) 長ねぎ 1/2本 (ナナメ切り)
(C) しいたけ 2枚 (食べやすい大きさに切る)
(A) 紹興酒 大さじ1/2
(A) しょうが(すりおろし) 少々
(A) 塩 こしょう
(A) 片栗粉 少々
(B) 顆粒鶏ガラスープ 小さじ1
(B) しょう油 大さじ1/2
(B) 砂糖 大さじ1/2
(B) みりん 大さじ1
(B) 黒酢 大さじ3
作りかた
① 豚肉は (A)で下味をつけます
② 耐熱容器にサツマイモ入れ フタ(ラップ)をして
竹串がすっと通る程度に加熱します
③ (B)を あわせておきます
④ 熱したフライパンに油をひき ①を入れ 焼き色をつけます
⑤ ④に(C)を入れて炒め お好みの加減になったら②を 加えて少し炒め
③を全体にからめます
ありがとうございます
ブログ更新の 励みになっています
サツマイモの自然な


【お野菜と豚肉の甘酢がらめ】

豚もも薄切り肉 100g (ひと口大に切る)
さつまいも 2/3本 (約1cm×5cmの棒状に切る)
(C) ピーマン 2個 (食べやすい大きさに切る)
(C) にんじん 1/2本 (食べやすい大きさに切る)
(C) 長ねぎ 1/2本 (ナナメ切り)
(C) しいたけ 2枚 (食べやすい大きさに切る)
(A) 紹興酒 大さじ1/2
(A) しょうが(すりおろし) 少々
(A) 塩 こしょう
(A) 片栗粉 少々
(B) 顆粒鶏ガラスープ 小さじ1
(B) しょう油 大さじ1/2
(B) 砂糖 大さじ1/2
(B) みりん 大さじ1
(B) 黒酢 大さじ3
作りかた
① 豚肉は (A)で下味をつけます
② 耐熱容器にサツマイモ入れ フタ(ラップ)をして
竹串がすっと通る程度に加熱します
③ (B)を あわせておきます
④ 熱したフライパンに油をひき ①を入れ 焼き色をつけます
⑤ ④に(C)を入れて炒め お好みの加減になったら②を 加えて少し炒め
③を全体にからめます
ありがとうございます



ブログ更新の 励みになっています

2009.11.20 (Fri)
金目鯛
金目鯛には体内の活性酸素の働きを抑制する
アスタキサンチン(カロテノイドの一種)が含まれています
皮膚細胞の新陳代謝促進 血行促進
眼精・筋肉疲労の改善
脳の活性化
高脂血症 動脈硬化 糖尿病。。。などの予防に効果的な働きをするといわれています
旨みを
ギュギュッと閉じ込めて 炊き込みご飯に 
【金目鯛の炊き込みご飯】

材料
米 2合 (洗っておきます)
金目鯛 1/2尾
(A) 酒 大さじ2
(A) 白だし 大さじ2
(A) 塩 小さじ1/4弱
(A) しょうが 1片 (みじん切り)
(B) 昆布 5cm
(B) ごほう 1/2本 (ささがき)
作りかた
① 金目鯛は グリルで両面を焼きます(中まで完全に火が通っていなくてよいです)
② 炊飯器に お米 お好みの水加減ー大さじ4 (A)を入れて 全体を混ぜ
(B) ① を入れて 炊きます
③ 炊きあがったら 金目鯛を取り出して 皮と骨を取り除き
粗くほぐして ご飯に混ぜ込みます
ありがとうございます
ブログ更新の 励みになっています

皮膚細胞の新陳代謝促進 血行促進



高脂血症 動脈硬化 糖尿病。。。などの予防に効果的な働きをするといわれています




【金目鯛の炊き込みご飯】

材料
米 2合 (洗っておきます)
金目鯛 1/2尾
(A) 酒 大さじ2
(A) 白だし 大さじ2
(A) 塩 小さじ1/4弱
(A) しょうが 1片 (みじん切り)
(B) 昆布 5cm
(B) ごほう 1/2本 (ささがき)
作りかた
① 金目鯛は グリルで両面を焼きます(中まで完全に火が通っていなくてよいです)
② 炊飯器に お米 お好みの水加減ー大さじ4 (A)を入れて 全体を混ぜ
(B) ① を入れて 炊きます
③ 炊きあがったら 金目鯛を取り出して 皮と骨を取り除き
粗くほぐして ご飯に混ぜ込みます
ありがとうございます



ブログ更新の 励みになっています

2009.11.19 (Thu)
切りぼし大根
切り干し大根は 食物繊維 カルシウム ビタミンB1 B2 鉄などが
豊富に含まれた食材です
生の大根が
太陽の光を浴びることで約10倍~30倍も栄養価がアップ
コレステロールを体外に排出
動脈硬化予防 便秘の改善
大腸ガン予防などに有効といわれている不溶性食物繊維のリグニンは
生の大根の約20倍に
増えているといわれています
コレステロールがゼロ 抗酸化作用があるビタミンE
不飽和脂肪酸 食物繊維などが豊富なピーナッツには ナイアシンという 糖質 脂質
たんぱく質の分解に欠かす事のできない水溶性ビタミンも含まれており
皮膚や神経の健康 血行をよくする(頭痛 冷え性の改善)コレステロールや
中性脂肪の降下
アルコールの代謝促進。。。などに効果があるといわれています
圧力鍋のおもりが シュシュシュッ♪と まわりはじめたら
火をとめてしまう。。。というスピード料理です
【切り干し大根の煮もの ピーナッツバター風味】

材料
切りぼし大根 40g
(A) 干し椎茸(スライスタイプ)
(A) にんじん 1/2本
(B) ピーナッツバター(甘くないもの) 大さじ1
(B) 砂糖 大さじ1弱
(B) しょう油 大さじ1/2
(B) 昆布茶 小さじ1/2
作り方
① 切りぼし大根は もみ洗いして (2~3回 水をかえて)水気をしぼっておきます
② 圧力鍋の中で (B) お水250cc を軽く溶きあわせて
① (A)を加えて全体をまぜてフタをします
③ 火をつけて(中火の強くらい) おもりがシュシュシュッ と
まわりはじめたら 火をとめます
④ ピンが下がったらフタをあけて全体を混ぜ 冷まします
☆ 干しシイタケは もどさずに そのまま使用しています
ありがとうございます
ブログ更新の 励みになっています
豊富に含まれた食材です
生の大根が


コレステロールを体外に排出

大腸ガン予防などに有効といわれている不溶性食物繊維のリグニンは
生の大根の約20倍に

コレステロールがゼロ 抗酸化作用があるビタミンE
不飽和脂肪酸 食物繊維などが豊富なピーナッツには ナイアシンという 糖質 脂質
たんぱく質の分解に欠かす事のできない水溶性ビタミンも含まれており
皮膚や神経の健康 血行をよくする(頭痛 冷え性の改善)コレステロールや
中性脂肪の降下


圧力鍋のおもりが シュシュシュッ♪と まわりはじめたら
火をとめてしまう。。。というスピード料理です

【切り干し大根の煮もの ピーナッツバター風味】

材料
切りぼし大根 40g
(A) 干し椎茸(スライスタイプ)
(A) にんじん 1/2本
(B) ピーナッツバター(甘くないもの) 大さじ1
(B) 砂糖 大さじ1弱
(B) しょう油 大さじ1/2
(B) 昆布茶 小さじ1/2
作り方
① 切りぼし大根は もみ洗いして (2~3回 水をかえて)水気をしぼっておきます
② 圧力鍋の中で (B) お水250cc を軽く溶きあわせて
① (A)を加えて全体をまぜてフタをします
③ 火をつけて(中火の強くらい) おもりがシュシュシュッ と
まわりはじめたら 火をとめます
④ ピンが下がったらフタをあけて全体を混ぜ 冷まします
☆ 干しシイタケは もどさずに そのまま使用しています
ありがとうございます



ブログ更新の 励みになっています

2009.11.16 (Mon)
煮もの
ニシンは 血中のコレステロールを低下
させ 血液の流れを良くする働きがあるEPA
頭の働きや記憶力を
良くする作用があるといわれているDHA
ビタミンB群(B1 B2 B6 B12など)ビタミンD カルシウム マグネシウム
リン 鉄 亜鉛などが豊富に含まれています
ビタミンB群は 代謝機能を
促進する働きをしており その中でビタミンB12は
悪性貧血を防ぐ作用や 脳神経系の働きに深いかかわりがあり
倦怠感 腰痛 手足のしびれ 物忘れ ボケなどの 予防 改善
記憶力 集中力の向上などに有効といわれています
身欠ニシンから 良いお出汁が出ています
【身欠にしんとお野菜の炊きもの】

材料
身欠にしん(やわらかいタイプ) 1枚
大根 1/2本
(A) にんじん
(A) しいたけ
小松菜 (茹でて食べやすい長さに切っておきます)
(B) 白だし 大さじ2
(B) 昆布 5cm
作りかた
① 大根は2.5cm厚さの半月切りにして 耐熱容器に入れ フタ(ラップ)をして
レンジで5分加熱します
② 身欠にしんは 熱湯でさっと茹でて食べやすい大きさに切ります
③ お鍋に お水300ccと(B) ① ② (A)を入れ 落としぶたをして
中火の弱でコトコト炊きます
☆ 亡き祖母が炊いたような懐かしいお味に仕上がり 家族に大好評でした♪
ありがとうございます
ブログ更新の 励みになっています

頭の働きや記憶力を

ビタミンB群(B1 B2 B6 B12など)ビタミンD カルシウム マグネシウム
リン 鉄 亜鉛などが豊富に含まれています
ビタミンB群は 代謝機能を

悪性貧血を防ぐ作用や 脳神経系の働きに深いかかわりがあり
倦怠感 腰痛 手足のしびれ 物忘れ ボケなどの 予防 改善
記憶力 集中力の向上などに有効といわれています

身欠ニシンから 良いお出汁が出ています

【身欠にしんとお野菜の炊きもの】

材料
身欠にしん(やわらかいタイプ) 1枚
大根 1/2本
(A) にんじん
(A) しいたけ
小松菜 (茹でて食べやすい長さに切っておきます)
(B) 白だし 大さじ2
(B) 昆布 5cm
作りかた
① 大根は2.5cm厚さの半月切りにして 耐熱容器に入れ フタ(ラップ)をして
レンジで5分加熱します
② 身欠にしんは 熱湯でさっと茹でて食べやすい大きさに切ります
③ お鍋に お水300ccと(B) ① ② (A)を入れ 落としぶたをして
中火の弱でコトコト炊きます
☆ 亡き祖母が炊いたような懐かしいお味に仕上がり 家族に大好評でした♪
ありがとうございます



ブログ更新の 励みになっています

2009.11.12 (Thu)
やきそば
焼き肉のタレ 残っていませんか
カルシウム(牛乳)の吸収をよくするために
キノコ類を入れています
【ミルク焼きそば】

材料
焼きそば用蒸し麺 1玉
豚もも薄切り肉 (ひと口大)
じゃがいも (せん切りにして水にさらしザルにあげておきます)
(A) キャベツ
(A) 玉ねぎ
(A) にんじん
(A) しいたけ
(A) 白しめじ
(A) ブロッコリー
酒
こしょう
(B) 牛乳 大さじ3
(B) 焼き肉のタレ(ジンギスカンのタレを使用) 大さじ1
作りかた
① 豚肉は お酒 こしょうで下味をつけます
② (B)をあわせておきます
③ ジャガイモは油少々でじっくりと炒め
カリカリ(素揚げをしたような食感)に仕上げて 取り出しておきます
④ フライパンに油をひき ① (A)を炒め
軽く 塩 こしょうをして取り出しておきます
⑤ ④のフライパンに 麺を入れ お酒(お水でも)少々をふって
フタをして少し蒸してから炒めます
⑥ ⑤に ④を加えて炒め ② こしょうで味をつけます
お皿に盛り ③をトッピング 粗びき黒こしょうを かけていただきます
☆ (B)は 生クリームを加えても美味です
麺は うどん パスタなども相性が良いです♪
ありがとうございます
ブログ更新の 励みになっています

カルシウム(牛乳)の吸収をよくするために



【ミルク焼きそば】

材料
焼きそば用蒸し麺 1玉
豚もも薄切り肉 (ひと口大)
じゃがいも (せん切りにして水にさらしザルにあげておきます)
(A) キャベツ
(A) 玉ねぎ
(A) にんじん
(A) しいたけ
(A) 白しめじ
(A) ブロッコリー
酒
こしょう
(B) 牛乳 大さじ3
(B) 焼き肉のタレ(ジンギスカンのタレを使用) 大さじ1
作りかた
① 豚肉は お酒 こしょうで下味をつけます
② (B)をあわせておきます
③ ジャガイモは油少々でじっくりと炒め
カリカリ(素揚げをしたような食感)に仕上げて 取り出しておきます
④ フライパンに油をひき ① (A)を炒め
軽く 塩 こしょうをして取り出しておきます
⑤ ④のフライパンに 麺を入れ お酒(お水でも)少々をふって
フタをして少し蒸してから炒めます
⑥ ⑤に ④を加えて炒め ② こしょうで味をつけます
お皿に盛り ③をトッピング 粗びき黒こしょうを かけていただきます
☆ (B)は 生クリームを加えても美味です
麺は うどん パスタなども相性が良いです♪
ありがとうございます



ブログ更新の 励みになっています

2009.11.09 (Mon)
豚肉のソテー
豚肉にはビタミンB1が
豊富に含まれており
100g程度を食すことで 1日の必要量を摂取できるといわれています
ビタミンB1は 筋肉にたまる疲労物質(乳酸)の除去
糖質をエネルギーに変える 脳や神経の活性化。。。などの働きをしています
【ポークソテー バルサミコソース】

材料
豚肩ロース肉塊
玉ねぎ 1/2個
りんご 1/2個
塩 こしょう
小麦粉
にんにく 1片(つぶしておく)
オリーブオイル
(A) バルサミコ酢 40cc
(A) しょう油 大さじ1/2強
(A) ケチャップ 小さじ1
作りかた
① 豚肩ロース肉は 2cmほどの厚さで切ります
② 玉ねぎ りんごをすりおろして ①を 半日ー1日 漬け込みます
③ (A)を あわせておきます
④ ②の 玉ねぎ りんごを ヘラなどで取り除き 軽く 塩 こしょう
うっすらと 小麦粉をまぶします
⑤ フライパンに オリーブオイル にんにくを入れて じっくりとオイルに香りを抽出し
③の両面に焼き色をつけ ③ ④で取り除いた 玉ねぎ りんごを加え
フタをして 中まで火をとおすように蒸し焼きにし 仕上げに 粗びき黒こしょうを少々
☆ 玉ねぎに含まれる たんぱく質分解酵素と
リンゴのリンゴ酸の効果で
お肉がジューシーでやわらかくなります
ありがとうございます
ブログ更新の 励みになっています

100g程度を食すことで 1日の必要量を摂取できるといわれています

ビタミンB1は 筋肉にたまる疲労物質(乳酸)の除去
糖質をエネルギーに変える 脳や神経の活性化。。。などの働きをしています

【ポークソテー バルサミコソース】

材料
豚肩ロース肉塊
玉ねぎ 1/2個
りんご 1/2個
塩 こしょう
小麦粉
にんにく 1片(つぶしておく)
オリーブオイル
(A) バルサミコ酢 40cc
(A) しょう油 大さじ1/2強
(A) ケチャップ 小さじ1
作りかた
① 豚肩ロース肉は 2cmほどの厚さで切ります
② 玉ねぎ りんごをすりおろして ①を 半日ー1日 漬け込みます
③ (A)を あわせておきます
④ ②の 玉ねぎ りんごを ヘラなどで取り除き 軽く 塩 こしょう
うっすらと 小麦粉をまぶします
⑤ フライパンに オリーブオイル にんにくを入れて じっくりとオイルに香りを抽出し
③の両面に焼き色をつけ ③ ④で取り除いた 玉ねぎ りんごを加え
フタをして 中まで火をとおすように蒸し焼きにし 仕上げに 粗びき黒こしょうを少々
☆ 玉ねぎに含まれる たんぱく質分解酵素と

お肉がジューシーでやわらかくなります

ありがとうございます



ブログ更新の 励みになっています

2009.11.05 (Thu)
さんま
サンマは 血液サラサラ コレステロール値を降下
させる働き
脳細胞の働きを活発にする効果が期待できるといわれている
DHA・EPA(不飽和脂肪酸)
コレステロールの代謝促進
肝臓強化に優れた効果を発揮するタウリンなどが
豊富です
血合い部分(加熱すると茶色の部分)は
肌荒れ 唇のひび割れ 口角炎 口内炎 にきび 頭髪のフケなど
皮膚や粘膜の健康に有効なビタミンB2が多く含まれています
【焼きサンマ寿司】

材料
米 1.5合
さんま 2尾
甘酢しょうが
(A) 酒 大さじ1
(A) だし汁 大さじ1/2
(A) しょう油 大さじ1/2
(A) はちみつ 小さじ1
作りかた
① 炊きたてのご飯に 刻んだ甘酢しょうがと漬け汁を加えて すし飯を作っておきます
② サンマは3枚におろして 骨を取り除いておきます
③ (A)をあわせておきます
④ フライパンで ②を両面焼いて ③を加えてからめます(お汁が少し残る程度に煮詰めます)
⑤ ラップの上に ④の皮目を下にしておき 1/4量の①をのせ
ラップで包みながら形づくります
⑥ 食べやすい大きさに切り ④の煮汁をハケでぬります
☆ 以前のレシピで 【焼さんまの棒寿司】 があります
ありがとうございます
ブログ更新の 励みになっています

脳細胞の働きを活発にする効果が期待できるといわれている
DHA・EPA(不飽和脂肪酸)
コレステロールの代謝促進


血合い部分(加熱すると茶色の部分)は
肌荒れ 唇のひび割れ 口角炎 口内炎 にきび 頭髪のフケなど
皮膚や粘膜の健康に有効なビタミンB2が多く含まれています

【焼きサンマ寿司】

材料
米 1.5合
さんま 2尾
甘酢しょうが
(A) 酒 大さじ1
(A) だし汁 大さじ1/2
(A) しょう油 大さじ1/2
(A) はちみつ 小さじ1
作りかた
① 炊きたてのご飯に 刻んだ甘酢しょうがと漬け汁を加えて すし飯を作っておきます
② サンマは3枚におろして 骨を取り除いておきます
③ (A)をあわせておきます
④ フライパンで ②を両面焼いて ③を加えてからめます(お汁が少し残る程度に煮詰めます)
⑤ ラップの上に ④の皮目を下にしておき 1/4量の①をのせ
ラップで包みながら形づくります
⑥ 食べやすい大きさに切り ④の煮汁をハケでぬります
☆ 以前のレシピで 【焼さんまの棒寿司】 があります

ありがとうございます



ブログ更新の 励みになっています

2009.11.02 (Mon)
サツマイモ
サツマイモには セルロース ペクチンなどの食物繊維
リンゴの約10倍ともいわれている
熱に壊れにくい ビタミンC
ビタミンE カロテン 豊富なカリウム カルシウム。。。等が含まれています
便秘解消 血液中のコレステロール値の低下
血糖値をコントロールする作用
免疫強化 風邪予防 血圧降下作用 むくみ解消などの改善効果が期待できます
少々大人味のサラダに 
【スイートポテトサラダ】

材料
さつま芋 1本
玉ねぎ 1/2個(薄切りにして水にさらししぼっておきます)
パセリ
固形ブイヨン 1/2
マヨネーズ 大さじ1/2
和からし(チューブ入り)
粗びきミックスペッパー(黒や白でも)
作りかた
① サツマイモは 皮つきのまま 1.2cm角に切り 水にさらしてザルにあげます
② 耐熱容器に ①を入れ フタ(ラップ)をして レンジで5分ほど加熱します
(竹串がすっと通るくらい)
③ 固形ブイヨンを 60ccのお湯でとかしておきます
④ ②が熱いうちに 1/3量をマッシャーでつぶし ③を全体にしみ込ませ
マヨネーズ 和カラシであえ 冷蔵庫で冷やします
⑤ いただく直前に 玉ねぎ パセリ ミックスペッパーを混ぜます
☆ 和カラシ ミックスペッパーは 少々多めにしています
ありがとうございます
ブログ更新の 励みになっています


ビタミンE カロテン 豊富なカリウム カルシウム。。。等が含まれています

便秘解消 血液中のコレステロール値の低下

免疫強化 風邪予防 血圧降下作用 むくみ解消などの改善効果が期待できます



【スイートポテトサラダ】

材料
さつま芋 1本
玉ねぎ 1/2個(薄切りにして水にさらししぼっておきます)
パセリ
固形ブイヨン 1/2
マヨネーズ 大さじ1/2
和からし(チューブ入り)
粗びきミックスペッパー(黒や白でも)
作りかた
① サツマイモは 皮つきのまま 1.2cm角に切り 水にさらしてザルにあげます
② 耐熱容器に ①を入れ フタ(ラップ)をして レンジで5分ほど加熱します
(竹串がすっと通るくらい)
③ 固形ブイヨンを 60ccのお湯でとかしておきます
④ ②が熱いうちに 1/3量をマッシャーでつぶし ③を全体にしみ込ませ
マヨネーズ 和カラシであえ 冷蔵庫で冷やします
⑤ いただく直前に 玉ねぎ パセリ ミックスペッパーを混ぜます
☆ 和カラシ ミックスペッパーは 少々多めにしています
ありがとうございます



ブログ更新の 励みになっています

| BLOGTOP |