2011.08.10 (Wed)
焼き茄子


【焼き茄子のマリネ風】


1.皮をむいたトマトを刻み 塩 こしょう おしょう油 オリーブオイル
バジルを混ぜます
2.お茄子は7-8mm厚さに切ってガーリックオイルで焼き 軽くお塩をふります
3.1.2.を冷蔵庫で冷やしておき いただく直前に盛ります
☆バジルのかわりに大葉でも!(^^)!
【じゃがいもの冷製ポタージュ】

お道具類に頼って

1.薄切りにしたジャガイモ・玉ねぎ 固形ブイヨン ローリエ を圧力鍋に入れ
ひたひたのお水を加えてフタをして火にかけます
オモリがまわりはじめたら弱火にして1分加圧します
2.1.のフタをあけ 牛乳を加え ハンディープロセッサーを直接お鍋に差し込み
なめらかになるまで攪拌します
あら熱がとれたら冷蔵庫で冷やします
愛用のハンディープロセッサー

*** ありがとうございます ***
2つのポチポチッが



スポンサーサイト
2011.01.29 (Sat)
にんじん



簡単&美味し~い


【クミン香る ヒラヒラにんじんサラダ】

ほんのり塩気がある不思議お野菜アイスプラントを添えて
材料
にんじん 1本
(A)オリーブオイル 大さじ1
(A)クミンシード
(A)塩
(A)こしょう
*クミンシード
馴染みがない名称かもしれませんが カレーに多用されているスパイスです


作りかた
人参をピーラー(皮むき器)で削り (A)で和え 冷蔵庫へ
☆ニンジンによって甘みの違いがありますので
ほんの少々 甘味調味料を加えることもあります

********************************
愛用の皮むき器♪ とても使いやすく お気に入りお道具のひとつです




ポチポチッ



2010.12.23 (Thu)
冬至
冬至に食す風習があるカボチャとあずき
「ん」のつくもの(南瓜(なんきん)を食べると
「運」を呼び込め(運盛り)
小豆の赤い色は疫神を払う
という意味があるそうです
小豆には疲労回復効果があるといわれているビタミンB群
かぼちゃにはカロテンが多く含まれています
ビタミンB1の吸収を高める働きをするアリシン成分が含まれている長ねぎ
油と一緒に摂取することで吸収がよくなるカロテン
。。。変わりいとこ煮に
【じゃこネギいとこ煮】

材料
かぼちゃ 1/4個
小豆 50g
長ねぎ 1/2本(青い部分も含んで)
しょうが 1片
ちりめんじゃこ 大さじ2
昆布 6cm
塩
しょう油
作りかた
① 圧力鍋にお水200ccを入れ 昆布を浸しておきます
② ①の昆布を取り出し 刻んでもどし入れ 小豆を加えて6分加熱します
③ 刻んだ長ねぎ・しょうがを少量の油で炒め香りがでたら
ちりめんじゃこを加えて炒めます
④ ②に③ 食べやすい大きさに切ったカボチャ お水を加えて煮ます
お塩 風味づけ程度のお醤油でお味をととのえます
Windyママさんからお届けものが!!!

サンタさん姿の
ラプリーなウィンディちゃん(大きなお写真です♪)
オモチャや
リンゴに脇目も振らずしっかりモデルさんをつとめて
なんて
お利口さんなんでしょう 
たくさんのワンコ用おやつ
おつまみにしたいくらい美味しそうなんです(笑)

さっそく
柚子の調味料を あんかけ焼きそばに
1ふり 2ふり 3ふり。。。 すっごく美味しーい
あっという間にひと瓶使ってしまいそうな勢いです
素敵なサプライズ
プレゼント どうもありがとうございました\(^o^)/

↑ ちい♪作の
クリスマスバージョンのテディベアたちと一緒に
ウィンディちゃん 飾らせていただきました!(^^)!
体長約40cmのサンタベアはオルゴール内蔵仕立て
ジングルベルのメロディ
ウィンディちゃんも聴いてくれています(*^^)
とても励みになっています
ポチポチッ
と あたたかい
クリック
ありがとうございます

「ん」のつくもの(南瓜(なんきん)を食べると

小豆の赤い色は疫神を払う



小豆には疲労回復効果があるといわれているビタミンB群
かぼちゃにはカロテンが多く含まれています
ビタミンB1の吸収を高める働きをするアリシン成分が含まれている長ねぎ
油と一緒に摂取することで吸収がよくなるカロテン
。。。変わりいとこ煮に

【じゃこネギいとこ煮】

材料
かぼちゃ 1/4個
小豆 50g
長ねぎ 1/2本(青い部分も含んで)
しょうが 1片
ちりめんじゃこ 大さじ2
昆布 6cm
塩
しょう油
作りかた
① 圧力鍋にお水200ccを入れ 昆布を浸しておきます
② ①の昆布を取り出し 刻んでもどし入れ 小豆を加えて6分加熱します
③ 刻んだ長ねぎ・しょうがを少量の油で炒め香りがでたら
ちりめんじゃこを加えて炒めます
④ ②に③ 食べやすい大きさに切ったカボチャ お水を加えて煮ます
お塩 風味づけ程度のお醤油でお味をととのえます
Windyママさんからお届けものが!!!

サンタさん姿の

オモチャや

なんて


たくさんのワンコ用おやつ


さっそく

1ふり 2ふり 3ふり。。。 すっごく美味しーい

あっという間にひと瓶使ってしまいそうな勢いです

素敵なサプライズ


↑ ちい♪作の

ウィンディちゃん 飾らせていただきました!(^^)!
体長約40cmのサンタベアはオルゴール内蔵仕立て
ジングルベルのメロディ




ポチポチッ



2010.12.07 (Tue)
カラフル大根
実家の畑で収穫されたお野菜を。。。と
嬉しいいただきものをしました
その中に緑大根が
何と素敵なタイミング
ちょうど つぼ漬けと甘酢漬けを
仕込んだところ
カラフルな大根のお漬けもの盛り合わせを楽しむことができました
ウメちゃんご馳走さまー\(^o^)/各種お野菜美味しくいただきました
(。。。って このブログ見ていないね^^;)
【大根のお漬物 3種】

左から 緑大根の昆布塩漬け・つぼ漬け・紫大根の甘酢漬け
緑大根の昆布塩漬け
緑大根の重量の1.5%のお塩+粉だし(昆布)
大根のつぼ漬け
スライスして表面を乾かす程度に食品乾燥機で干した大根を
重量の1.5%のお塩で下漬け
水気をしぼって みりん お醤油
昆布だし汁(昆布は細切りにして加えます)
粉だし(かつお) ウコン ショウガと漬けます
黄色=ウコンで着色です
紫大根の甘酢漬け
紫大根の重量の1.5%のお塩で下漬け
水気をしぼって甘酢に漬けます
甘酢は 柿酢150ccに お砂糖大さじ1/2を加え
お砂糖を煮溶かし冷ましておいたものです
漬けると 濃いピンク色に変身

↑ 漬ける前の紫大根スライス

↑ 塩茹で後 食品乾燥機でカラカラに乾燥させた大根の葉っぱ
瓶に入れて保存しています
お味噌汁や煮物にパラパラ入れたり
ちりめんじゃこ 干しえび ゴマ 海苔 などを混ぜてふりかけにしたり。。。と♪
とても励みになっています
ポチポチッ
と あたたかい
クリック
ありがとうございます


その中に緑大根が

何と素敵なタイミング


カラフルな大根のお漬けもの盛り合わせを楽しむことができました

ウメちゃんご馳走さまー\(^o^)/各種お野菜美味しくいただきました
(。。。って このブログ見ていないね^^;)
【大根のお漬物 3種】

左から 緑大根の昆布塩漬け・つぼ漬け・紫大根の甘酢漬け
緑大根の昆布塩漬け
緑大根の重量の1.5%のお塩+粉だし(昆布)
大根のつぼ漬け
スライスして表面を乾かす程度に食品乾燥機で干した大根を
重量の1.5%のお塩で下漬け
水気をしぼって みりん お醤油
昆布だし汁(昆布は細切りにして加えます)
粉だし(かつお) ウコン ショウガと漬けます
黄色=ウコンで着色です
紫大根の甘酢漬け
紫大根の重量の1.5%のお塩で下漬け
水気をしぼって甘酢に漬けます
甘酢は 柿酢150ccに お砂糖大さじ1/2を加え
お砂糖を煮溶かし冷ましておいたものです
漬けると 濃いピンク色に変身

↑ 漬ける前の紫大根スライス

↑ 塩茹で後 食品乾燥機でカラカラに乾燥させた大根の葉っぱ
瓶に入れて保存しています
お味噌汁や煮物にパラパラ入れたり
ちりめんじゃこ 干しえび ゴマ 海苔 などを混ぜてふりかけにしたり。。。と♪



ポチポチッ



2010.12.01 (Wed)
レンコン
蓮根は カリウム ビタミンC カルシウム 鉄 タンニンなどが含まれています
ビタミンCは加熱しても壊れにくく 体をあたためる効果がある根菜類のひとつです
豊富なカリウムは 高血圧の抑制 むくみ改善 糖尿病 脳卒中 不整脈
心不全などの予防
ネバネバ成分のムチンは 胃の粘膜を保護 消化促進 滋養強壮
ポリフェノールの一種であるタンニンは 消炎止血作用 胃潰瘍 十二指腸潰瘍
殺菌 抗酸化作用。。。などの効果が期待できます
大好きなレンコンの 簡単な <小さいおかず> 
【スパイシーチーズれんこん】

材料
れんこん
(A)パルメザンチーズ(粉チーズ)
(A)自家製ガラムマサラ
(A)ターメリック
(A)チリペッパー
粗びき黒こしょう パセリ
作りかた
① バット(お皿でも)の中で(A)をあわせておきます
② レンコンは7-8mm厚さに切ってお水にさらし ザルにあげます
片面の切り口を①の上で押し付け
熱したフライパン(油はひきません)に入れて焼きます
反対の面も同様にして両面こんがり焼きます
粗びき黒こしょう パセリをパラパラと
【レンコン&しめじのタラコ和え】

材料
れんこん
しめじ(小房に分けておきます)
たらこ(薄皮を取り除いておきます)
大葉(細切り)
粉だし(昆布)
作りかた
① シメジを耐熱容器に入れ お酒少々をふりかけフタ(ラップ)をしてレンジで加熱し
冷ましておきます
② れんこんは薄切りにしてお水にさらした後 さっと茹で ザルにあげます
③ ボールに たらこ 粉だし(昆布)少々 ①をお汁ごと入れてよく混ぜておき
② 大葉を加えて和えます
【レンコンの粉だし炒め】

材料
れんこん(薄切り)
にんじん(せん切り)
しめじ(小房にわけておきます)
いんげん(下茹でしておきます)
(A)みりん
(A)しょう油
粉だし(かつお・昆布)
作りかた
① れんこんは薄切りにしてお水にさらしザルにあげます
②(A)とお水をあわせておきます(薄味)
② フライパンにごま油をひき にんじん しめじ レンコンをさっと炒めたら
粉だし少々を加えて もう少し炒めます
いんげんを加え ②を入れ お汁気をとばすようにしてゴマをパラパラと
とても励みになっています
ポチポチッ
と あたたかい
クリック
ありがとうございます
ビタミンCは加熱しても壊れにくく 体をあたためる効果がある根菜類のひとつです
豊富なカリウムは 高血圧の抑制 むくみ改善 糖尿病 脳卒中 不整脈
心不全などの予防
ネバネバ成分のムチンは 胃の粘膜を保護 消化促進 滋養強壮
ポリフェノールの一種であるタンニンは 消炎止血作用 胃潰瘍 十二指腸潰瘍
殺菌 抗酸化作用。。。などの効果が期待できます



【スパイシーチーズれんこん】

材料
れんこん
(A)パルメザンチーズ(粉チーズ)
(A)自家製ガラムマサラ
(A)ターメリック
(A)チリペッパー
粗びき黒こしょう パセリ
作りかた
① バット(お皿でも)の中で(A)をあわせておきます
② レンコンは7-8mm厚さに切ってお水にさらし ザルにあげます
片面の切り口を①の上で押し付け
熱したフライパン(油はひきません)に入れて焼きます
反対の面も同様にして両面こんがり焼きます
粗びき黒こしょう パセリをパラパラと
【レンコン&しめじのタラコ和え】

材料
れんこん
しめじ(小房に分けておきます)
たらこ(薄皮を取り除いておきます)
大葉(細切り)
粉だし(昆布)
作りかた
① シメジを耐熱容器に入れ お酒少々をふりかけフタ(ラップ)をしてレンジで加熱し
冷ましておきます
② れんこんは薄切りにしてお水にさらした後 さっと茹で ザルにあげます
③ ボールに たらこ 粉だし(昆布)少々 ①をお汁ごと入れてよく混ぜておき
② 大葉を加えて和えます
【レンコンの粉だし炒め】

材料
れんこん(薄切り)
にんじん(せん切り)
しめじ(小房にわけておきます)
いんげん(下茹でしておきます)
(A)みりん
(A)しょう油
粉だし(かつお・昆布)
作りかた
① れんこんは薄切りにしてお水にさらしザルにあげます
②(A)とお水をあわせておきます(薄味)
② フライパンにごま油をひき にんじん しめじ レンコンをさっと炒めたら
粉だし少々を加えて もう少し炒めます
いんげんを加え ②を入れ お汁気をとばすようにしてゴマをパラパラと



ポチポチッ


